「講座のオンライン化」にためらいを感じる講師の皆さんへ。
ここ数ヶ月で、あらゆる学びの場が、一気に「オンライン化・デジタル化」しました。
この新型コロナに伴う外出・接触自粛が求められるこの状況下では、至極当然で合理的な流れです。
そんなことは重々承知のうえで、でも、さまざまな理由から「やっぱり苦手」と感じ、なかなか「オンライン」にスムーズに移行できないでいる(しないでいる)講師の皆さんも、一定数いらっしゃることと思います。
私もその一人でした。
そんな皆さんに、あえて提案したいのが「講座のオフライン化」の発想です。
【オフライン】=インターネットに繋がっていない状態
「え? そんな状態で講座ができるの?」と思われるかもしれません。
ですが、20年くらい前までの通信講座を思い出してみてください。
PCもインターネットもまだまだ一般には普及していない時代でしたが、
- テキスト教材+添削課題
- ビデオ教材+添削課題
に
- 郵便
- FAX
を掛け合わせることで、「遠隔学習」は充分可能でした。
(『進○ゼミ』とか『○ペンの○子ちゃん』とか… 一定の年齢以上の方であれば、ご存知の方も多いと思います。)
そう考えると、今この時代においても、かつてのような通信講座(Web会議システムを使わないやり方)をしたって何ら問題ないと思うのです。
むしろ、「なんでもかんでもオンライン化」という今の状況下では、この通信講座型のほうが際立つのでは? 差別化されるのでは?と考えることもできます。
私自身もこのタイミングで、これまでは対面で行なってきたセミナーをすべてオンライン化しました。
が、「オンラインセミナー」と言いながら、できる限り「オフライン・アナログ」を混ぜ込んでいます。笑
さらに、オンラインであっても、可能な部分については「非同期型」(※)を取り入れました。
同期型に比べて、身体的・精神的な負担が少ないように感じるからです。
(この辺りの「得意・苦手」「好き・嫌い」は、人によって分かれる部分だと思います)
※「非同期型」とは…
「オンラインコミュニケーション」には以下の2種類に分類できます。
1)同期型 →双方向性が確保されたコミュニケーション(例:ライブ授業)
2)非同期型 →双方向性のない一方通行型のコミュニケーション(例:動画配信)
ちなみに、私が主催する「オンライン風セミナー」はこんな感じです。
▼セミナーに申し込むと…
印刷製本されたテキストが郵送で届く(以下の写真参照)
↓
テキストを読む
↓
テキスト内のQRコードを読み取り、予習動画を観る ☆
↓
宿題:ワークシートに手書きで記入する
↓
Zoomでのライブ授業1日目に参加する ★
↓
宿題:ワークシートに手書きで記入して写メして提出する
↓
赤ペンの手書きで添削されたシートが返送される
↓
Zoomでのライブ授業2日目に参加する ★
こんな形式で学習してもらうセミナーです。
- 下線の部分 →オフライン(アナログ)
- ☆の部分 →オンラインの非同期型
- ★の部分 →オンラインの同期型
と、「オフライン・アナログ」の要素を多用しています。
(下の写真は、郵送するテキスト類のSampleです)
もちろん、このようなセミナーの運営には、「100%オンライン」に比べて、ちょっとした手間も費用もかかります。
ですが、これをするには、より緻密な「受講生とのコミュニケーション設計」が必要なので、これまで以上に受講生のことを考えたり、受講生の目線を意識するきっかけになり、結果として、講座全体をブラッシュアップすることにつながるケースもあります。
また、もともと「アナログ派」の方であれば、それも苦にならない、むしろ楽しめる要素のほうが多いのではないかと思います。
講座や教材設計のコンサルを行う私の持論の1つに、(講師・主催者として)「気が乗らないやり方でやろうとしても、長く続かない」というものがあります。
「みんながやっているから」「流行りだから」「これが今のスタンダードだから」という理由で、自分の感覚を軽んじて無理にやろうとしても、すぐに苦しくなってしまうと思います。
もちろん、講座や教材作りにおいては、第一に「受講生目線」(受講生のユーザービリティ)を考えるのが鉄則です。
ですが、長期的に続けていきたい講座であればこそ、受講生目線と同じくらい「講師としての得意・苦手」もあえて考慮することをおすすめしたいと思います。
このような「オフライン講座」「昔スタイルの通信講座」の学びを支えるのが【教材】です。
この教材のあり方ひとつで、「講座の価値」や「受講生の成果」が大きく変わってきます。
「オフライン講座」「昔スタイルの通信講座」の構築にご興味のある方、ぜひお気軽にご相談ください。
この機会に、一緒に「オフライン」の可能性を探りませんか?
SEMINER INFORMATION
\認定講座設計セミナー/ あとで困らない認定講座・養成講座・資格講座の作り方
講座を作る際の「ここだけは押さえておきたいポイント」を丸ごとお伝えするセミナーです。
- 講座の全体構造
- カリキュラム
- 認定試験
- 教材
という4つの視点から、講座の屋台骨の設計・見直しの仕方を学びます。
セミナータイトルには「認定講座」とありますが、一般的な講座にもそのまま適用できます。
このブログでご紹介した「オフライン講座」の構築にも役立つ内容です。
▼『認定講座設計セミナー』の詳細・お申込はこちら!